※循環貨幣(1837〜1854年)
【刻印表】定常銀是座
【刻印表】一分銀
【材 質】銀.991
【サイズ】幅:16.0×24.4mm
【重 量】8.63g
※一分銀の種類は、天保8年(1837年)から明治2年(1869年)の間に4種類が鋳造されました。
天保一分銀は、1837〜1854年、安政一分銀は、1859〜1868年、明治一分銀は、1868〜1869年、 庄内一分銀は、庄内藩で1868年に鋳造されました。
安政一分銀発行後、天保一分銀古一分銀は古一分銀(こいちぶぎん)とも呼ばれました。
※天保一分銀と安政一分銀の真贋。(参考)
本物の重量は、天保一分銀が8.66g、安政一分銀が8.63gです。
製造誤差と流通による摩耗を考慮すると、8.66g±0.05gが目安重量となります。
天保一分銀と安政一分銀の側面には、3つの桜の刻印が打たれています。
天保一分銀の側面は、安政一分銀と異なり斜めのやすりがけがなく、滑らかな造りとなっています。
◆江戸時代の硬貨一覧